2018.03.13 11:04大根干し春が近づいてくると、いけておいた(雪が降る前に収穫した野菜を土のなかに保存し雪の下に貯蔵しておくこと)大根が土の温度が上がってきてだんだんと痛んでくる。こうなると始まる大根干しづくり。数日続く晴れの日をねらって作る。①雪を掘り(1m)いけておいた大根を土の中から掘りだす。②洗う。...
2018.01.06 07:50お正月も明け若干のお正月ボケを残しながら、すこしずつ日常へ。母さんは、農作業用の小手やエプロンをリメイク中。ゴムが伸びたものは入れ替え、傷んだ野良着は解体して小手やエプロンへ変身。家の周りの下屋部分の雪堀りをして次の雪にそなえつつ、なかとそとの活動をバランスよく。昨日から寒入り。寒さ厳しくな...
2017.12.30 06:50お正月仕様の玄関年の暮れ我が家の玄関には、父さんがつくる創作門松が突如現れる。父さんなりの試行錯誤を繰り返していて今年はこんな感じ。植木鉢にさされた独創的な父さんの門松と倉一先生がつくられた玄関飾りで我が家の玄関はお正月仕様になりました。鏡開きの日までこのままですので、我が家にこられたかたは注目...
2017.12.11 06:10薪改修中の下屋の壁一面に積まれた薪。じいちゃんが積んだであろうその薪は、薪にされかれこれ35年〜50年ほど前の薪だった。幼い頃、真夏の暑い真昼間に薪割りをしているじいちゃんのとなりに陣取り、スカーンスカーンと割れていく木をわくわくしながら見ていた。割れた薪を集めておくのがわたしのお...
2017.11.23 12:18おぎのいし染先日書いた、「とおかまち染」は改名いたしました。あらためまして「おぎのいし染」。ここの土地で採れる荻野石に色がそっくり。薄い青緑のような色。染具合や媒染の違いで、一枚一枚きれいなグラデーションに。この土地のあらゆるものを吸い上げて臭木は育っているんだな、と染め上がった布を見て思う...
2017.11.07 12:08とおかまち染昨年からたのしみにしていた臭木(くさぎ)染めを友人と。まっしろな布がみてのとおり、あおに。このあいだ十日町で訪れた「越後まつだい里山食堂」と一緒の、あお・あお・あおになったから、「とおかまちぞめ」だね〜と友人と話し、臭木染めはとおかまち染めと命名。臭木を煮出し色がでてきたときに友...