• HOME
  • 雑記帖
  • 野草茶
  • ちくちく
  • 種小屋 直売所
  • Instagram
  • おといあわせ

種小屋

土にふれ
香をかんじ
風をおこし

むじゃきに


私の声に耳を澄ます


私のなかにこたえを 種まきを



まるで長い冬の巣篭もりのように、大事にあたためながらゆったり準備をしています。

そろそろ雪解け間近かな。


2018.04.16 12:41

ムラのお地蔵様へ

今年の冬に、いらっしゃることを知ったお地蔵様へ帽子と前かけを。ムラをみわたせる場所からムラを見守ってくださっている。知人から作り方を聞いて、今年は母さんが作った。作り方をしっかり覚えておこう。

2018.04.12 12:35

はるやまあるきは まだまだ

2018.04.12 12:30

こごみ

こごみがでた!

2018.04.11 12:16

あめあがりの霧

とちからあがる きりたくさんのなにかが きりになるきりにつつまれる

2018.04.08 12:09

はるのゆき

はるになったと思ったら ゆきがふった。すこし雪が恋しいなぁ、と思っていたので少しうれしい。真っ白な世界は一瞬で消える。

2018.04.08 11:55

芽吹きから十日

種まきから数日後、まずはトマトから芽がではじめきゅうり→なすと順々に芽が顔をだした。固定種の種なので、芽がでるのもそれぞれで種がダメで出るのか出ないのかヤキモキしながら待つ。ほんとうにまちまちで、同じ品種なのに芽吹きに1週間くらいバラつくこともある。ヤキモキしながらも揃わないって...

2018.04.01 11:45

はるのはたけ

まだまだ寒さがのこって背中がまあるくなるけれど、はるのはたけをよく見ると 背筋をぐんっ!!てのびている。のびやかに力強く。

2018.03.28 11:27

はるのやまは

はるのやまは よろこびに あふれる。あそびにきてくれた友人と山へ。ふきのとう クレソン を採ってさっそく おひるごはんに てんぷらとサラダでいただく。うれしい。ありがとう。

2018.03.27 14:08

山仕事

先々週に切った裏山の杉の木を午後中片付け。先々週は雪が残っていた山の中も、この暖かさですっかり消え落ち葉の上を歩きながら森林浴しているかのよう気持ちでの作業。祖父が管理できなくなってから荒れ始めた裏山も少しずつ整えていきたいな。若い木でも33年。大きなものは100年?!とか。

2018.03.27 13:59

踏床(温床)

野菜の種は芽が出始めたばかりだけれど、大きくなった野菜の苗をおく踏床をつくる。藁・落ち葉・糠・油粕を混ぜて、水をかけてひたすら踏む。微生物が元気に働いてくれてうまくいくと、1週間ほどでいい温度になる予定。そしたら、苗を置いて床暖方式で暖め大きく成長してもらう。ための下準備でした。

2018.03.26 13:20

春山歩き

うららかな陽気にさそわれて、うらうらと山歩きへ。ビニール袋とカマと鍬を小脇に抱えて。雪の重みで折れた枝を片付け、水路に落ちた落ち葉をさらって、どじょうが出てきて騒いだり、にんにくと玉ねぎの様子をみたり、お宮にご挨拶にいったりしながら、ふきのとうとクレソンを摘む。

2018.03.25 12:43

種まき

在来種・固定種の野菜づくり。最初の種まきは夏野菜の、トマト4種・ナス5種・きゅうり・ピーマン・アーティチョーク・アイスプラントを。種をお風呂に3日いれて発根(根っこが最初なんですよー)発根したら土のお布団に入れて数日、芽が冷めるまであたたかなお部屋へ。おはようー。

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 種小屋.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう